誰のための美しさ
こんにちは、川澄です。
来月、9月15日、美容・健康コースを開催致します。
私がこの講座をしているのは、フラクタル心理学を通して、健康はもちろん、美というものがいかに大切か、実感してきたからです。
少し昔のお話をしましょう。
少し前まで、私は自分の健康にも美容やおしゃれにも無頓着でした。
学生時代はどこに行くにもバイク。
当時の愛車は‥、こちら。
カワサキのエリミネーター。
エリミネーター(排除するもの)という車名も、私の思考が如実に現れてますね^^;
いつでもどこへでもバイク、なので、スカートなど履きませんし、汚れても良い黒い服ばかり。
仲間からは、そのダサさとサチコという名前から、
ダサチコ
と揶揄されておりました‥σ^_^;
そして働きだしてからもダサチコ時代は継続。
いつ呼び出されてもすぐ病院に行ける、勤務先から五分のところに部屋を借りていましたし、
職場に行けば白衣を羽織るので、
相変わらずおしゃれには無頓着だったのです。
フラクタル心理学を学び始めて、
講師の先生方が軒並み美しいのに目を見張り、
共に学ぶ受講生さんが美しくなっていくところを間近で見、
心理と外見はこんなにも連動しているのかと実感し、ダサチコを、卒業することに決めたのでした。
そして、独立開業して以来、外見の重要性をますます感じています。
毎月数十社、様々な業種、規模の企業に訪問しています。
最初は無難なスーツであちこち行っていたのですが、行く先々の社員さんの反応、表情、話しかけられる頻度など観察していると、それがしっくりこない企業もあるのです。
例えば、
格式あるホテルなら、よりかっちりしたスーツ
北欧系の外資系企業は、固すぎない、でもだらしなくないこなれた感じ
製造工場は何と言っても白衣が必須、
などなど。
私がしっくり感じる時は、お相手も安心感、信頼感を感じて下さっているのが伝わる時です。
それが、外見、装いで反応が全く違うのです。
私たちは、自分の姿は鏡を見ている間しか見ていません。
しかし周りの人は思った以上にあなたの姿を見て、そこから何かを感じ取っています。
であれば、自分がその場にあった装いをしたり、美しくなることは、
相手に安心感や幸せな気持ちを持ってもらえること、
つまり、相手を大切にしていることになります。
そして、相手をどう扱うかで、あなたの扱われ方も変わるのです。
とはいえ、日々仕事や子育てに追われておしゃれどころじゃない、
おしゃれに罪悪感を感じる、
もう歳だから努力してもムダ‥
そんな風に感じる方は、ぜひ、美容・健康コースがおススメです。
たった1日の講座ですが、
未来のあなたからのプレゼントを、ぜひ受け取ってください^^